- 塩屋櫻井
- http://www.e-na.co.jp/shioyasakurai/index.html
- 長野県上高井郡小布施町大字小布施537
- 電話026-247-2147
- info@shioyasakurai.com
- http://www.shioyasakurai.com
- 創業:文化年間、文政二年
- 商品
塩屋櫻井
松月堂
- 店名 【栗きんとん・栗菓子】松月堂
- 創業:明治40年
- 会社名 松月堂
- 住所 〒508-0033
- 岐阜県中津川市太田町2-5-29
- 電話番号 0573-65-3008
- FAX番号 0573-65-4119
- 営業時間 AM8:00〜PM6:30
- メールアドレス info@e-shogetsudo.co.jp
- 取扱商品 栗きんとん、久里柿、栗花落、美濃、栗公方、栗焼、他和菓子
- http://www.syogetsudo.jp/pc.html
- ここの栗きんとんを食べないことには秋は始まらない。そう思う人も多いだろうと思わせるくらい美味しい。
- お試しセットは面白いが肝心の栗きんとんが入っていない。生もので扱いが難しいからか。案外なことに最中が数種類あるようだ。サイトでは見つけられない。
- この辺の老舗には「すや」が有名。「すや」の歴史は江戸時代まで遡る。中津川は栗和菓子の王国になっている。町おこしの一テーマにしても良いのではないかな。
末広堂
- 末広堂
- 金沢市兼六元町11-2
- 076-262-1212
- http://www.zazi.jp/shop/shop_3429.html?no=3429
- 慶応3年に能登で創業
- 秋限定の「栗むし焼まんじゅう」
- 老舗なのにオフィシャルサイトを持っていないようだ。残念。営業的にも相当な損失ではないかな。
菓宗庵
◇
- 菓宗庵
- http://www.kasyuan.co.jp/
- 昭和21年の創業(1946)
- 〒466-0834
- 名古屋市昭和区広路町石坂36-10
- 電話 052-831-2488
- FAX 052-831-6461
- 田舎まんじゅう
- 御所柿
- こだわり大福
- 聚楽最中(もなか)
- 不老柿
- やごと
- 笹麩餅(麩まんじゅう)
- 柏餅
- 粽(ちまき)
- れんこん餅
- あっさり大福
- 水まんじゅう
- どれでもいいから食べたいね。
伊勢屋
◇
- 御菓子処 伊勢屋
- http://www4.ocn.ne.jp/~iseya5/
- 創業天保元年(1830)
- 917-0071
- 福井県小浜市一番町1-6
- TEL・FAX 0770-52-0766
- くずまんじゅう
4月中旬~9月限定 - 丁稚ようかん
11~3月限定
- くずまんじゅう 発祥の地 というのが凄い。若狭地方は京都に近く古くからつながりが深いので和菓子も隠れた店が多いか。でも気の利いた店ならさっさと京都に出て店を構えているのかも。
富士の菓子処 藤太郎本店
- 富士の菓子処 藤太郎本店
- http://www.rakuten.co.jp/toutarou69/
- 創業明治7年
- 合資会社藤太郎本店
- 〒418-0066
- 静岡県富士宮市大宮町8-3
- TEL:0544-26-4118
- FAX:0544-22-2377
◇
博多鶴乃子本舗 石村萬盛堂

- 博多鶴乃子本舗 石村萬盛堂
- http://www.ishimura.co.jp/
- 福岡市博多区須崎2-1
- TEL:092-291-1592
フリーダイヤル:0120-22-254 - 明治三十八年十二月(1905年)
大極殿本舗
◇
- 大極殿本舗
- http://www.inoda-coffee.co.jp/miyabi/shohin/daigokuden/
- 明治18年創業(1885)
- 〒604-8124
京都府京都市中京区高倉通四条上ル帯屋町590番地
TEL:075-221-3323/FAX:075-221-3324
亀屋紋蔵
- 亀屋紋蔵
- http://monzouan.com/
ようやく自前のサイトを立ち上げたかな。 - 川越市古谷上3788-1
- 049-235-1857
- 慶応元年創業(1865)
- 紋蔵大福
- 何か気になって情報を集めようとしたがクチコミ以外のオフィシャル系の情報が不足。残念。川越は最近行っていない。
鶴屋光信(ツルヤミツノブ)

- 企業名 (カナ) 有限会社鶴屋光信(ツルヤミツノブ)
- 〒615-8074 西京区桂南巽町88-1
電話 075-381-2617/ FAX 075-381-2696 - 創業1948年
◇
- 茶巾しぼり水羊羹
- せせらぎ
◇
日本橋 日月堂(にほんばし にちげつどう)


◇
- 日本橋 日月堂(にほんばし にちげつどう)
- http://nitigetudou.fc2web.com/index.html
- 所在地 東京都中央区日本橋小舟町12-14 日月堂ビル
店舗所在地 詳細
電話 03-3661-5470 FAX03-3664-5067 - 創業明治10年(1877)
- 主な商品:紅白まんじゅう
◇
ひがしや菓子店
- ひがしや菓子店
- http://maps.nifty.com/cs/catalog/map_spot/catalog_080226849786_1.htm
- 山口県柳井市姫田
- 創業1845年
- 代表商品:翁あめ
◇
- 情報が上手く取れない。オフィシャル・ホームページがると一番いいのですがなかなか簡単でないようです。
越後屋菓子店

- 越後屋菓子店
- http://www.alupus.com/me/echigoya/index.htm
- 住所長野県伊那市通り町3473
- 電話/FAX 0265-72-2512
- 商品は欧風和菓子「伊那のまゆ」が有名。生クリームを最中の皮に入れて回りをチョコレートでコーティング。自社店舗販売限定。どういう食感でしょうね。
- 創業120年=明治15年(1882)
やまり菓子舗

◇
- やまり菓子舗
- 山形県白鷹町
- http://www.yamari-kashiho.co.jp/
- 創業 明治44年(1911)
- 有限会社 やまり
- 山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲1213
- 電話番号 0238-85-2146
- ホームページはIE一辺倒の作りになっているので残念。FireFoxとかSafariも認めてあげないと。メージャー志向ではないはず。
- 店頭販売のみというのは魅力的。
- 何と言っても店名を冠した「やまり まんじゅう」でしょう。
大福屋
◇
- 店名 嘉祥 福楽
- 会社名 有限会社 大福屋
- http://www.fukuraku.jp/
- 所在地: 〒677-0042 兵庫県西脇市上野字芝添336-1
営業時間: 午前9時~午後7時
定休日: 水曜日
電話: 0795-23-6161
ファックス: 0795-23-2850
メールアドレス: info@fukuraku.jp - 大福屋 嘉祥福楽
- 創業 昭和63年?1988
◇
- どれみても美味しそうだ。
- 創業はいつなんだろう?商品の特性を見ると新進気鋭の店かもしれない。興味深い。
梅角堂
◇ 店
- 丹波篠山 梅角堂
http://www.baikakudo.jp/
兵庫県篠山市立町201-6
TEL 079-552-1311
FAX 079-554-2111
創業:明治42年4月(1909)
- 丹波黒納豆
- 栗納豆
- きんつば
- あずさん
このお店の商品はどれもトレハロース入りだ。滑らかにして保存性を確保するので重宝するが、店では当日売り前提でトレハロースを入れない商品も出してほしいね。ホームページも元気がない。もっと頑張ってください。
※
胡蝶庵
◇
- 胡蝶庵
- http://www.mihara-net.com/index.html
- 長野県安曇野市豊科5564-26
TEL0263-73-6666
FAX0263-73-8660 - 創業明治七年(1874)
◇ 品
◇
かとうや
◇
◇
- 福ふくまんじゅう本舗かとうや
- http://www20.big.or.jp/~katoya/
- 株式会社かとう
- 本店:北海道旭川市南6条通24丁目1975番
- TEL:0166-34-8800
- FAX:0166-34-6511
- E-mail :katoya@big.or.jp
- http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=3533
- http://www.dioce.co.jp/shoku/shoku090/shoku090.html
- 創業1836年(天保7年)福島県梁川町にて。
◇
- 旭川は滅多に行けない。行けば感動の町。その地の老舗に関心はあります。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿:週間
-
浜松 三ヶ日の老舗、入河屋。 冷やし酒饅頭「空」 が美味しいらしい。ネーミングが良い。これは取り寄せて食べてみたいですね。 入河屋 http://www.irikawaya.co.jp/ 初代甚作が 明治18年 (1885)に創業。
-
会 社 概 要 商 号 株式会社村岡総本舗 創立年月日 明治32年2月 代表者名 代表取締役 村岡安廣 本 店 佐賀県小城郡小城町861 TEL0952-31-2131 営業本部 佐賀県佐賀市高木瀬町大字東高木字六本杉221-1 資本金 10000千円 営業目的 ...
-
◇ 店 鶴屋八幡 http://www.turuyahatiman.co.jp/ 文久3年(1863年)
-
http://housendo.ocnk.net/ 販売主 株式会社 宝泉堂 http://housendo.ocnk.net/ 〒606-0815京都市左京区下鴨膳部町21 電話番号:075-781-1051 FAX:075-712-0947メールアドレス:
-
会社名 有限会社 茂木一まる香本家 http://www.mogi105.com/ 代表取締役 榎 巍(えのき たかし) 創業 弘化元年(1844年) えのき屋創業 会社設立 昭和63年(1988年) 5月 有限会社茂木一まる香本家設立 本店所在地 ...
-
ニュース 和泉市産ミカン“七変化” パン、 和菓子 、空揚げ…ペースト用途拡大 大阪 産経ニュース ドレッシングや 和菓子 、空揚げ、 パンなど材料としての可能性は大きい。府の担当者は「 地域の農産物を自ら加工...
-
本家 菊屋 本家とあるが最初はこんな記載はなかったろう。分家や同名競合などの出現で敢えて「本家」と被せたのでしょう。 http://www.kikuya.co.jp/ 秀吉命名はこの店の自慢だろう。味は?。見た目では黄な粉をまぶしたお餅ですね。多分、...
-
1924(大正13)年創業の老舗菓子店・三松堂(秋田市中通5、TEL 018-833-8401) 三松堂(秋田市) ※ 〒010-0001 秋田県秋田市中通5丁目7−8 018-833-8401 ※ くりきんとんの看板が出ていたが、一...
-
商号 有限会社 宝来屋本店 http://wagashi.houraiya.co.jp/index.html 所在地 東京都千代田区九段南2丁目4番15号 tel 03-3261-4612 / 03-3262-2412 fax 03-3261-5802 代表者 代表取締役 大 井...
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
人気の投稿:月間
-
浜松 三ヶ日の老舗、入河屋。 冷やし酒饅頭「空」 が美味しいらしい。ネーミングが良い。これは取り寄せて食べてみたいですね。 入河屋 http://www.irikawaya.co.jp/ 初代甚作が 明治18年 (1885)に創業。
-
◇ 店 鶴屋八幡 http://www.turuyahatiman.co.jp/ 文久3年(1863年)
-
会 社 概 要 商 号 株式会社村岡総本舗 創立年月日 明治32年2月 代表者名 代表取締役 村岡安廣 本 店 佐賀県小城郡小城町861 TEL0952-31-2131 営業本部 佐賀県佐賀市高木瀬町大字東高木字六本杉221-1 資本金 10000千円 営業目的 ...
-
御菓子司・中屋 http://www.nakaya-honpo.com/index.html 鯨羊羹:この名前も姿かたちもとてもユニーク。まだ口に入れたことは無いが話題は取れそうだ。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/taket...
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
薩摩蒸気屋 かるかん饅頭 鹿児島 ※ 都会では人気がないが、これほど素朴で美味しいものはない。アレンジした商品も多いが買うならやはりご本家で。 周囲の反対を押し切って我輩は「かるかん」が大好きで ごわす。 にしても、鹿児島はやはり遠いでごわん。 ...
-
本家 菊屋 本家とあるが最初はこんな記載はなかったろう。分家や同名競合などの出現で敢えて「本家」と被せたのでしょう。 http://www.kikuya.co.jp/ 秀吉命名はこの店の自慢だろう。味は?。見た目では黄な粉をまぶしたお餅ですね。多分、...
-
石川県七尾市で大正15年創業の「 杉森菓子舗 」 「 杉森菓子舗 」 http://s-kashi.com/ 大正15年(1926)創業 大正15年は昭和元年なのに大正を使いたいのかな。月度でみると大正だったのか。大正が終わるのが12月25日だから感覚的にも...
-
◇ 三重県四日市市阿倉川町8-9 四日市市中部11-5(R1中部交差点東二宮病院前) AM8:30~PM7:00(火曜日 休業) TEL 059-352-3774 創業:宝暦年間(1752~1765)→1760仮置き ◇ 汐見(まんじゅう) ◇ 有名なの...
-
◇ 五十二萬石 如水庵 http://www.52-net.com/webshop/ 株式会社 如水庵 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目24-10 福岡市博多区大博通 ホテル日航となり TEL 092-475-0052 Fax:0120-65-0052 ◇ 水...
人気の投稿:年間
-
宇部・西岐波の老舗和菓子店「若狭屋」(宇部市西岐波、TEL 0836-51-9301) 若狭屋(宇部) 山口宇部経済新聞の記事に紹介されていたお店だが、老舗とするもののWEBサイトを探しても創業に関する情報が見当たらない。 http://yamaguchi.keiza...
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
薩摩蒸気屋 かるかん饅頭 鹿児島 ※ 都会では人気がないが、これほど素朴で美味しいものはない。アレンジした商品も多いが買うならやはりご本家で。 周囲の反対を押し切って我輩は「かるかん」が大好きで ごわす。 にしても、鹿児島はやはり遠いでごわん。 ...
-
酒饅頭本舗 つるや 長野市東後町34(鐘鋳川端) 電話026-232-5555 FAX026-232-5043 定休日 水曜日 (祝日に重なる場合は営業いたします) 営業時間 午前9時~売切れまで つるやは江戸中期の安永八年(1779年)、善光寺門前...
-
◇ 三重県四日市市阿倉川町8-9 四日市市中部11-5(R1中部交差点東二宮病院前) AM8:30~PM7:00(火曜日 休業) TEL 059-352-3774 創業:宝暦年間(1752~1765)→1760仮置き ◇ 汐見(まんじゅう) ◇ 有名なの...
-
総本家駿河屋 http://www.souhonke-surugaya.co.jp/ 室町年間中期(寛正2年-1461年)初代岡本善右衛門が、舟戸の庄(現在の京都伏見の郊外)に「鶴屋」の屋号で饅頭処の商いを始める。 商号 株式会社 駿河屋 創業 室町時代中期(約...
-
◇ やまり菓子舗 山形県白鷹町 http://www.yamari-kashiho.co.jp/ 創業 明治44年(1911) 有限会社 やまり 山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲1213 電話番号 0238-85-2146 ◇ ホームページはIE...
-
◇ 店 株式会社 叶匠壽庵 http://www.kanou.com/index.php 滋賀県大津市大石龍門4丁目2番1号 ◇ 歩 創 業:昭和33年9月(1958年) ◇ 品 水羊羹 (みずようかん) 夏の玉露地 (なつのたまろじ) 草庵蕨...
-
◇ 店 有限会社 塩月堂 塩月堂老舗 http://www.yuzuman.com/ http://www.yuzuman.com/yuzuneri.html 〒874-0944 大分県別府市元町14-16 TEL 0977-23-0664 FAX 0977-23-0739 ◇ ...
-
◇ 店 俵屋吉富 http://www.kyogashi.co.jp/top.html 創業:宝暦5年(1755年) ◇ 商品 雲龍 http://www.kyogashi.co.jp/main2.html