すぎもり-杉森菓子舗
石川県七尾市で大正15年創業の「杉森菓子舗」
「杉森菓子舗」
http://s-kashi.com/
大正15年(1926)創業
大正15年は昭和元年なのに大正を使いたいのかな。月度でみると大正だったのか。大正が終わるのが12月25日だから感覚的にも対象15年が正しいのでしょう。
今の当主は創作意欲に溢れているように見える。背景にあるのは一徹とも言える真面目さ、菓子への愛情、加えて昨今の物流革命で通販ビジネスへの展開でしょう。
ただ残念なのは、創作、お試し、物珍しさの混同がないか懸念されること。通販だからこそどっしり落ち着いて伝統を磨いていって欲しいものだ。妙な衒いをすれば似たようなものは何処にでもあるので忽ち埋もれてしまいます。
老舗が本物の和菓子を通販でやる難しさを理解してチャレンジしているようにも見える。
頑張って!杉森さん!
※
人気の投稿:週間
-
くまたぱん本舗 http://kumatapan.ftw.jp/index.html TEL 0248-73-2941 FAX 0248-76-0917 〒962-0844 福島県須賀川市東町53-5
-
越後屋菓子店 http://www.alupus.com/me/echigoya/index.htm 住所長野県伊那市通り町3473 電話/FAX 0265-72-2512 商品は欧風和菓子「伊那のまゆ」が有名。生クリームを最中の皮に入れて回りをチョコレートでコ...
-
五勝手屋本舗 株式会社 五勝手屋本舗: http://www.gokatteya.co.jp/ 〒043-0043 北海道檜山郡江差町本町38 TEL 0139-52-0022 FAX 0139-52-089 五勝手屋本舗の創業は明治三年(1870年) 五勝手...
-
博多鶴乃子本舗 石村萬盛堂 http://www.ishimura.co.jp/ 福岡市博多区須崎2-1 TEL:092-291-1592 フリーダイヤル:0120-22-254 明治三十八年十二月(1905年)
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
◇ 店 株式会社坂角総本舖 http://www.bankaku.co.jp/ 〒476-8577 愛知県東海市荒尾町甚造15番地1 創業 明治22年 ◇ 品 ゆかり ※ 最初は目新しいローカルさを感じたが、今はあちこちにある。出回りすぎ。...
-
風流堂 http://www.furyudo.jp/ 本店/島根県松江市白潟本町15 電話(0852)21-2344 FAX(0852)23-2344 明治23年創業
-
http://www.sanzen.co.jp/ http://www.sanzen.co.jp/home.html 会社名 株式会社菓匠三全 設立 1947年10月15日 本社所在地 〒989-1293 宮城県柴田郡大河原町大谷字保料前18 1947年10月 ...
-
宇部・西岐波の老舗和菓子店「若狭屋」(宇部市西岐波、TEL 0836-51-9301) 若狭屋(宇部) 山口宇部経済新聞の記事に紹介されていたお店だが、老舗とするもののWEBサイトを探しても創業に関する情報が見当たらない。 http://yamaguchi.keiza...
-
石川県七尾市で大正15年創業の「 杉森菓子舗 」 「 杉森菓子舗 」 http://s-kashi.com/ 大正15年(1926)創業 大正15年は昭和元年なのに大正を使いたいのかな。月度でみると大正だったのか。大正が終わるのが12月25日だから感覚的にも...
人気の投稿:月間
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
博多鶴乃子本舗 石村萬盛堂 http://www.ishimura.co.jp/ 福岡市博多区須崎2-1 TEL:092-291-1592 フリーダイヤル:0120-22-254 明治三十八年十二月(1905年)
-
くまたぱん本舗 http://kumatapan.ftw.jp/index.html TEL 0248-73-2941 FAX 0248-76-0917 〒962-0844 福島県須賀川市東町53-5
-
越後屋菓子店 http://www.alupus.com/me/echigoya/index.htm 住所長野県伊那市通り町3473 電話/FAX 0265-72-2512 商品は欧風和菓子「伊那のまゆ」が有名。生クリームを最中の皮に入れて回りをチョコレートでコ...
-
五勝手屋本舗 株式会社 五勝手屋本舗: http://www.gokatteya.co.jp/ 〒043-0043 北海道檜山郡江差町本町38 TEL 0139-52-0022 FAX 0139-52-089 五勝手屋本舗の創業は明治三年(1870年) 五勝手...
-
宇部・西岐波の老舗和菓子店「若狭屋」(宇部市西岐波、TEL 0836-51-9301) 若狭屋(宇部) 山口宇部経済新聞の記事に紹介されていたお店だが、老舗とするもののWEBサイトを探しても創業に関する情報が見当たらない。 http://yamaguchi.keiza...
-
◇ 店 合資会社 塩瀬総本家 http://www.shiose.co.jp/index.html 東京都中央区明石町7-14 電話 (03)3541-0776 FAX (03)3541-8180 ◇ 創 創業:貞和5(1349)年(ほんまかいな?...
-
◇ 三重県四日市市阿倉川町8-9 四日市市中部11-5(R1中部交差点東二宮病院前) AM8:30~PM7:00(火曜日 休業) TEL 059-352-3774 創業:宝暦年間(1752~1765)→1760仮置き ◇ 汐見(まんじゅう) ◇ 有名なの...
-
会社名 有限会社 茂木一まる香本家 http://www.mogi105.com/ 代表取締役 榎 巍(えのき たかし) 創業 弘化元年(1844年) えのき屋創業 会社設立 昭和63年(1988年) 5月 有限会社茂木一まる香本家設立 本店所在地 ...
-
◇ 店 株式会社坂角総本舖 http://www.bankaku.co.jp/ 〒476-8577 愛知県東海市荒尾町甚造15番地1 創業 明治22年 ◇ 品 ゆかり ※ 最初は目新しいローカルさを感じたが、今はあちこちにある。出回りすぎ。...
人気の投稿:年間
-
宇部・西岐波の老舗和菓子店「若狭屋」(宇部市西岐波、TEL 0836-51-9301) 若狭屋(宇部) 山口宇部経済新聞の記事に紹介されていたお店だが、老舗とするもののWEBサイトを探しても創業に関する情報が見当たらない。 http://yamaguchi.keiza...
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
薩摩蒸気屋 かるかん饅頭 鹿児島 ※ 都会では人気がないが、これほど素朴で美味しいものはない。アレンジした商品も多いが買うならやはりご本家で。 周囲の反対を押し切って我輩は「かるかん」が大好きで ごわす。 にしても、鹿児島はやはり遠いでごわん。 ...
-
酒饅頭本舗 つるや 長野市東後町34(鐘鋳川端) 電話026-232-5555 FAX026-232-5043 定休日 水曜日 (祝日に重なる場合は営業いたします) 営業時間 午前9時~売切れまで つるやは江戸中期の安永八年(1779年)、善光寺門前...
-
◇ 三重県四日市市阿倉川町8-9 四日市市中部11-5(R1中部交差点東二宮病院前) AM8:30~PM7:00(火曜日 休業) TEL 059-352-3774 創業:宝暦年間(1752~1765)→1760仮置き ◇ 汐見(まんじゅう) ◇ 有名なの...
-
◇ やまり菓子舗 山形県白鷹町 http://www.yamari-kashiho.co.jp/ 創業 明治44年(1911) 有限会社 やまり 山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲1213 電話番号 0238-85-2146 ◇ ホームページはIE...
-
総本家駿河屋 http://www.souhonke-surugaya.co.jp/ 室町年間中期(寛正2年-1461年)初代岡本善右衛門が、舟戸の庄(現在の京都伏見の郊外)に「鶴屋」の屋号で饅頭処の商いを始める。 商号 株式会社 駿河屋 創業 室町時代中期(約...
-
◇ 店 株式会社 叶匠壽庵 http://www.kanou.com/index.php 滋賀県大津市大石龍門4丁目2番1号 ◇ 歩 創 業:昭和33年9月(1958年) ◇ 品 水羊羹 (みずようかん) 夏の玉露地 (なつのたまろじ) 草庵蕨...
-
◇ 店 俵屋吉富 http://www.kyogashi.co.jp/top.html 創業:宝暦5年(1755年) ◇ 商品 雲龍 http://www.kyogashi.co.jp/main2.html
-
石川県七尾市で大正15年創業の「 杉森菓子舗 」 「 杉森菓子舗 」 http://s-kashi.com/ 大正15年(1926)創業 大正15年は昭和元年なのに大正を使いたいのかな。月度でみると大正だったのか。大正が終わるのが12月25日だから感覚的にも...