本高砂屋
高砂きんつば
高砂金鍔
ホームページを見たらひらがなと漢字で商品が別。この前、買ってきたのは漢字の方だ。周りを金紙でカバーしてあって、添付のナイフ?で切ると裸の金鍔が現れる。薄皮が無いので羊羹みたいな感じだ。黒糖は入っていないだろうが砂糖の味は黒糖みたいなものが感じられる。後味も印象が強く、上出来の部類。例のトレハロースとかが入っていて日持ちも1ヵ月半ぐらい。
日持ちのする和菓子は基本的に口にしないが、この金鍔は例外的に美味しい。
http://www.hontaka.jp/index.html
神戸
創業:明治10年1月(1877/01/??)
〒650-0022 神戸市中央区元町通3丁目2-11
TEL:(078)331-7367
営業時間:10:00~19:00
定休日:1月1日 元旦
小島屋
http://keshimochi.com/
けし餅
小島屋
大阪・堺
創業:延宝年間。仮に1680年としよう。言ったもん勝ちの要素有り。
けし餅は関西の土産物売り場にはよく置いてある。安くは無い。表面にまぶされたケシの粒粒した食感が何と言えず美味しく感じる。最近の傾向だが、餅が柔らかくなりすぎているのと、甘さがきついのが折角のけし餅の風合いをスポイルしている。甘く軟らかい方が売れ行きが良かったのだろうが間違った方向だ。
名称 株式会社 小島屋 所在地 〒590-0955 堺市堺区宿院町東1丁1番23号 代表者 代表取締役社長 桑原武夫 会社経歴 江戸・延宝年間に小島屋と称して堺市少林寺町においてけし餅の製造を創める。 昭和28年現在地に移転。 昭和40年5月 法人組織とする。 栄誉・褒賞等 大正8年以降 全国菓子品評会において毎年各種賞、牌受賞多数。 昭和2年 貞明皇太后陛下御嘉納はじめ各御皇室お買上げ。 昭和4年 7年 昭和天皇陛下の天覧ならびにお買上げ。 昭和45年 日本万国博覧会記念全国菓子品評会おいて万博会長賞受賞。 昭和63年 食品衛生優良施設、厚生大臣表彰受賞。 主な得意先 高島屋 阪神百貨店 近鉄百貨店 阪急百貨店 西武百貨店 伊勢丹 三越 大丸 そごう 全日空商事 Jaiux 東海キヨスク ジェイアール西日本デイリーサービスネット 朝日エアポートサービス 新日鐵 空港専門大店 他著名会社 主な取扱品目 けし餅 泰平餅 けしの宿 けし好み 堺燈台もなか 夏季・・・水羊羹 和風ゼリー くずきり 冬季・・・ぜんざい
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿:週間
-
くまたぱん本舗 http://kumatapan.ftw.jp/index.html TEL 0248-73-2941 FAX 0248-76-0917 〒962-0844 福島県須賀川市東町53-5
-
越後屋菓子店 http://www.alupus.com/me/echigoya/index.htm 住所長野県伊那市通り町3473 電話/FAX 0265-72-2512 商品は欧風和菓子「伊那のまゆ」が有名。生クリームを最中の皮に入れて回りをチョコレートでコ...
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
五勝手屋本舗 株式会社 五勝手屋本舗: http://www.gokatteya.co.jp/ 〒043-0043 北海道檜山郡江差町本町38 TEL 0139-52-0022 FAX 0139-52-089 五勝手屋本舗の創業は明治三年(1870年) 五勝手...
-
◇ 店 株式会社坂角総本舖 http://www.bankaku.co.jp/ 〒476-8577 愛知県東海市荒尾町甚造15番地1 創業 明治22年 ◇ 品 ゆかり ※ 最初は目新しいローカルさを感じたが、今はあちこちにある。出回りすぎ。...
-
博多鶴乃子本舗 石村萬盛堂 http://www.ishimura.co.jp/ 福岡市博多区須崎2-1 TEL:092-291-1592 フリーダイヤル:0120-22-254 明治三十八年十二月(1905年)
-
風流堂 http://www.furyudo.jp/ 本店/島根県松江市白潟本町15 電話(0852)21-2344 FAX(0852)23-2344 明治23年創業
-
http://www.sanzen.co.jp/ http://www.sanzen.co.jp/home.html 会社名 株式会社菓匠三全 設立 1947年10月15日 本社所在地 〒989-1293 宮城県柴田郡大河原町大谷字保料前18 1947年10月 ...
-
亀屋紋蔵 http://monzouan.com/ ようやく自前のサイトを立ち上げたかな。 川越市古谷上3788-1 049-235-1857 慶応元年創業(1865) 紋蔵大福 ◇ 何か気になって情報を集めようとしたがクチコミ以外のオフィシャル系の情報が...
-
石川県七尾市で大正15年創業の「 杉森菓子舗 」 「 杉森菓子舗 」 http://s-kashi.com/ 大正15年(1926)創業 大正15年は昭和元年なのに大正を使いたいのかな。月度でみると大正だったのか。大正が終わるのが12月25日だから感覚的にも...
人気の投稿:月間
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
博多鶴乃子本舗 石村萬盛堂 http://www.ishimura.co.jp/ 福岡市博多区須崎2-1 TEL:092-291-1592 フリーダイヤル:0120-22-254 明治三十八年十二月(1905年)
-
くまたぱん本舗 http://kumatapan.ftw.jp/index.html TEL 0248-73-2941 FAX 0248-76-0917 〒962-0844 福島県須賀川市東町53-5
-
越後屋菓子店 http://www.alupus.com/me/echigoya/index.htm 住所長野県伊那市通り町3473 電話/FAX 0265-72-2512 商品は欧風和菓子「伊那のまゆ」が有名。生クリームを最中の皮に入れて回りをチョコレートでコ...
-
五勝手屋本舗 株式会社 五勝手屋本舗: http://www.gokatteya.co.jp/ 〒043-0043 北海道檜山郡江差町本町38 TEL 0139-52-0022 FAX 0139-52-089 五勝手屋本舗の創業は明治三年(1870年) 五勝手...
-
宇部・西岐波の老舗和菓子店「若狭屋」(宇部市西岐波、TEL 0836-51-9301) 若狭屋(宇部) 山口宇部経済新聞の記事に紹介されていたお店だが、老舗とするもののWEBサイトを探しても創業に関する情報が見当たらない。 http://yamaguchi.keiza...
-
◇ 店 合資会社 塩瀬総本家 http://www.shiose.co.jp/index.html 東京都中央区明石町7-14 電話 (03)3541-0776 FAX (03)3541-8180 ◇ 創 創業:貞和5(1349)年(ほんまかいな?...
-
◇ 三重県四日市市阿倉川町8-9 四日市市中部11-5(R1中部交差点東二宮病院前) AM8:30~PM7:00(火曜日 休業) TEL 059-352-3774 創業:宝暦年間(1752~1765)→1760仮置き ◇ 汐見(まんじゅう) ◇ 有名なの...
-
◇ 店 株式会社坂角総本舖 http://www.bankaku.co.jp/ 〒476-8577 愛知県東海市荒尾町甚造15番地1 創業 明治22年 ◇ 品 ゆかり ※ 最初は目新しいローカルさを感じたが、今はあちこちにある。出回りすぎ。...
-
風流堂 http://www.furyudo.jp/ 本店/島根県松江市白潟本町15 電話(0852)21-2344 FAX(0852)23-2344 明治23年創業
人気の投稿:年間
-
宇部・西岐波の老舗和菓子店「若狭屋」(宇部市西岐波、TEL 0836-51-9301) 若狭屋(宇部) 山口宇部経済新聞の記事に紹介されていたお店だが、老舗とするもののWEBサイトを探しても創業に関する情報が見当たらない。 http://yamaguchi.keiza...
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
薩摩蒸気屋 かるかん饅頭 鹿児島 ※ 都会では人気がないが、これほど素朴で美味しいものはない。アレンジした商品も多いが買うならやはりご本家で。 周囲の反対を押し切って我輩は「かるかん」が大好きで ごわす。 にしても、鹿児島はやはり遠いでごわん。 ...
-
酒饅頭本舗 つるや 長野市東後町34(鐘鋳川端) 電話026-232-5555 FAX026-232-5043 定休日 水曜日 (祝日に重なる場合は営業いたします) 営業時間 午前9時~売切れまで つるやは江戸中期の安永八年(1779年)、善光寺門前...
-
◇ 三重県四日市市阿倉川町8-9 四日市市中部11-5(R1中部交差点東二宮病院前) AM8:30~PM7:00(火曜日 休業) TEL 059-352-3774 創業:宝暦年間(1752~1765)→1760仮置き ◇ 汐見(まんじゅう) ◇ 有名なの...
-
◇ やまり菓子舗 山形県白鷹町 http://www.yamari-kashiho.co.jp/ 創業 明治44年(1911) 有限会社 やまり 山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲1213 電話番号 0238-85-2146 ◇ ホームページはIE...
-
総本家駿河屋 http://www.souhonke-surugaya.co.jp/ 室町年間中期(寛正2年-1461年)初代岡本善右衛門が、舟戸の庄(現在の京都伏見の郊外)に「鶴屋」の屋号で饅頭処の商いを始める。 商号 株式会社 駿河屋 創業 室町時代中期(約...
-
◇ 店 株式会社 叶匠壽庵 http://www.kanou.com/index.php 滋賀県大津市大石龍門4丁目2番1号 ◇ 歩 創 業:昭和33年9月(1958年) ◇ 品 水羊羹 (みずようかん) 夏の玉露地 (なつのたまろじ) 草庵蕨...
-
◇ 店 俵屋吉富 http://www.kyogashi.co.jp/top.html 創業:宝暦5年(1755年) ◇ 商品 雲龍 http://www.kyogashi.co.jp/main2.html
-
石川県七尾市で大正15年創業の「 杉森菓子舗 」 「 杉森菓子舗 」 http://s-kashi.com/ 大正15年(1926)創業 大正15年は昭和元年なのに大正を使いたいのかな。月度でみると大正だったのか。大正が終わるのが12月25日だから感覚的にも...