和菓子・亀末廣
京都市中京区姉小路車屋町東入ル車屋町251
創業:文化元年(1804)
半生菓子
たねや
和菓子の世界ではキング級の有名な「たねや」。とは言え今は洋菓子も展開している。
和菓子・たねや
http://taneya.jp/home/index.html
創業:明治5年(1872年)
※
たねやのお菓子は何を食べても美味しい。そんな気がする。今までNGの記憶が無い。ただ、有名になりすぎて希少価値がなくなったかも。
たねやも栗きんとんは美味しいが中津川には勝てない。最中(もなか)辺りの方が美味しい。
栗月下が紹介されていた。次回寄った時に思い出したら買ってみようかな。
栗月下
やまつ
岐阜県中津川市
栗きんとんが売り。
普通の栗きんとんは茶巾絞りになっているが、ここのは茶巾絞りになる前の素材売り?みたいだ。水羊羹のようにへらで漉くって食べる。自分で茶巾絞りにするのも簡単にできるが、やはり面倒。店屋でべたっと入った栗きんとんを見せられてもイメージが合わないからスルーしてしまうだろう。結局のところ、食べたことは無い。
日経プラス1の評価はダントツの1位。食べてみようと思う。しかし、新聞の威力も凄いね。この記事のお陰でやまつのウエブサイトのサーバーがおかしくなってしまったようだ。加えて、注文集中で品切れまで起こした。日経プラス1の評価が実はとんでもなくいい加減なものであることを露呈するんじゃないかな。まあ、食べてみれば分かることだ。
すやの栗きんとんより美味しいもの等ないはずなのに。
やまつ:栗きんとん
※
http://e-yamatsu.co.jp/
〒508-0004
岐阜県中津川市花戸町4-7
創業慶応二年(1866)
※
味噌は冷凍保存した形での販売かな。常温の場合は日持ちがしないので買ったら買った分を直ぐに食べる必要があるが、冷凍なら食べる分だけを解凍しながら賞味できる。多分、味そのものはすやには勝てなくてもトータルとしての満足度が高いのだろう。
栗きんとんが売り。
普通の栗きんとんは茶巾絞りになっているが、ここのは茶巾絞りになる前の素材売り?みたいだ。水羊羹のようにへらで漉くって食べる。自分で茶巾絞りにするのも簡単にできるが、やはり面倒。店屋でべたっと入った栗きんとんを見せられてもイメージが合わないからスルーしてしまうだろう。結局のところ、食べたことは無い。
日経プラス1の評価はダントツの1位。食べてみようと思う。しかし、新聞の威力も凄いね。この記事のお陰でやまつのウエブサイトのサーバーがおかしくなってしまったようだ。加えて、注文集中で品切れまで起こした。日経プラス1の評価が実はとんでもなくいい加減なものであることを露呈するんじゃないかな。まあ、食べてみれば分かることだ。
すやの栗きんとんより美味しいもの等ないはずなのに。
やまつ:栗きんとん
※
http://e-yamatsu.co.jp/
〒508-0004
岐阜県中津川市花戸町4-7
創業慶応二年(1866)
※
味噌は冷凍保存した形での販売かな。常温の場合は日持ちがしないので買ったら買った分を直ぐに食べる必要があるが、冷凍なら食べる分だけを解凍しながら賞味できる。多分、味そのものはすやには勝てなくてもトータルとしての満足度が高いのだろう。
酒饅頭本舗つるや
酒饅頭本舗 つるや
長野市東後町34(鐘鋳川端)
電話026-232-5555
FAX026-232-5043
定休日 水曜日
(祝日に重なる場合は営業いたします)
営業時間 午前9時~売切れまで
つるやは江戸中期の安永八年(1779年)、善光寺門前、善光寺領と信州松代藩の領界であった鐘鋳川のほとりに初代店主・鶴吉が創業いたしました。また、三代目店主・武臼(ぶえつ)は善光寺一円にその名を知られた俳人で、その力量はかの一茶も一目おいたほどと伝えられております。
創業以来、善光寺さまのお膝元で二百二十二年、現店主で八代目を数えます。かつては鐘鋳川端にお茶屋が軒を連ね、参詣客がひと休みする光景がみられたといいます。酒饅頭屋も3~4軒あり、すべて同じ製法で作っていました。同業者が興きては消えていく中で、創業の地を移ることなく、白壁土蔵造りの昔ながらのたたずまいと職人気質の手仕事の中で、営々とただ一つ「本物の酒饅頭」を伝えています。
http://www.valley.ne.jp/~tsuruya/
※
酒饅頭専門店ですか。
駅から遠いな。駐車場があるようにも思えない。通販は送料分損するし日にちが経ってしまうし。どうも上手くない。何か工夫は無いかな?
登録:
コメント (Atom)
人気の投稿:週間
-
老舗とは言うものの老舗の定義が実ははっきりしない。古ければ良いというものでも有るまい。今風の感覚なら確立したブランドという言い方でも通じるでしょうが、それにしたって明確とは言えない。確立したということは一種のオリジナリティを持っているということ。 和菓子は材料も手法も限られるから...
-
薩摩蒸気屋 かるかん饅頭 鹿児島 ※ 都会では人気がないが、これほど素朴で美味しいものはない。アレンジした商品も多いが買うならやはりご本家で。 周囲の反対を押し切って我輩は「かるかん」が大好きで ごわす。 にしても、鹿児島はやはり遠いでごわん。 ...
-
石川県七尾市で大正15年創業の「 杉森菓子舗 」 「 杉森菓子舗 」 http://s-kashi.com/ 大正15年(1926)創業 大正15年は昭和元年なのに大正を使いたいのかな。月度でみると大正だったのか。大正が終わるのが12月25日だから感覚的にも...
人気の投稿:月間
-
◇ 店 菓子処のふくや http://www.okashi-fukuya.com/ ショップ名 菓子処のふくや 所在地 885-0082 宮崎県 都城市 南鷹尾町 16-15 電話番号 0986-23-3845 FAX番号 0986-23-5120 メール...
-
老舗とは言うものの老舗の定義が実ははっきりしない。古ければ良いというものでも有るまい。今風の感覚なら確立したブランドという言い方でも通じるでしょうが、それにしたって明確とは言えない。確立したということは一種のオリジナリティを持っているということ。 和菓子は材料も手法も限られるから...
-
総本家駿河屋 http://www.souhonke-surugaya.co.jp/ 室町年間中期(寛正2年-1461年)初代岡本善右衛門が、舟戸の庄(現在の京都伏見の郊外)に「鶴屋」の屋号で饅頭処の商いを始める。 商号 株式会社 駿河屋 創業 室町時代中期(約...
-
石川県七尾市で大正15年創業の「 杉森菓子舗 」 「 杉森菓子舗 」 http://s-kashi.com/ 大正15年(1926)創業 大正15年は昭和元年なのに大正を使いたいのかな。月度でみると大正だったのか。大正が終わるのが12月25日だから感覚的にも...
-
槌谷 http://www.kakiyokan.com/ 俵町本店 住所:大垣市俵町39番地 TEL:(0584)78-2111(代) 営業時間:8:30~19:30 御菓子つちやは宝暦五年(1755年)に初代園助が美濃国、大垣城下町にて創業
-
◇ 御菓子処 伊勢屋 http://www4.ocn.ne.jp/~iseya5/ 創業天保元年(1830) 917-0071 福井県小浜市一番町1-6 TEL・FAX 0770-52-0766 ◇ くずまんじゅう 4月中旬~9月限定 丁稚...
-
高山堂 生きんつば 新大阪の駅で買うのが定番。表面を少しや鋳物が売っている。3個いり。これで充分だ。本店が何処にあるかは知らない。 ※ http://store.shopping.yahoo.co.jp/takayamado/index.html...
-
黒田丸官兵衛 花麹菊家 http://www.kikuya-shop.net/ 大分 創業:昭和31年12月 既に50年が経過したから、準老舗。今時は老舗の仲間入りかな。 食べたことはあるはずなのに記憶にない。九州の物産展示会かな?出張のときかな?。不...
-
高砂きんつば 高砂金鍔 ホームページを見たらひらがなと漢字で商品が別。この前、買ってきたのは漢字の方だ。周りを金紙でカバーしてあって、添付のナイフ?で切ると裸の金鍔が現れる。薄皮が無いので羊羹みたいな感じだ。黒糖は入っていないだろうが砂糖の味は黒糖み...
-
社名 株式会社 かねすえ 代表者 代表取締役社長 包末 招 (かねすえ もとむ) 本社 香川県高松市扇町1丁目24-36 創業 昭和40年10月13日
人気の投稿:年間
-
宇部・西岐波の老舗和菓子店「若狭屋」(宇部市西岐波、TEL 0836-51-9301) 若狭屋(宇部) 山口宇部経済新聞の記事に紹介されていたお店だが、老舗とするもののWEBサイトを探しても創業に関する情報が見当たらない。 http://yamaguchi.keiza...
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
薩摩蒸気屋 かるかん饅頭 鹿児島 ※ 都会では人気がないが、これほど素朴で美味しいものはない。アレンジした商品も多いが買うならやはりご本家で。 周囲の反対を押し切って我輩は「かるかん」が大好きで ごわす。 にしても、鹿児島はやはり遠いでごわん。 ...
-
◇ 三重県四日市市阿倉川町8-9 四日市市中部11-5(R1中部交差点東二宮病院前) AM8:30~PM7:00(火曜日 休業) TEL 059-352-3774 創業:宝暦年間(1752~1765)→1760仮置き ◇ 汐見(まんじゅう) ◇ 有名なの...
-
酒饅頭本舗 つるや 長野市東後町34(鐘鋳川端) 電話026-232-5555 FAX026-232-5043 定休日 水曜日 (祝日に重なる場合は営業いたします) 営業時間 午前9時~売切れまで つるやは江戸中期の安永八年(1779年)、善光寺門前...
-
◇ やまり菓子舗 山形県白鷹町 http://www.yamari-kashiho.co.jp/ 創業 明治44年(1911) 有限会社 やまり 山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲1213 電話番号 0238-85-2146 ◇ ホームページはIE...
-
総本家駿河屋 http://www.souhonke-surugaya.co.jp/ 室町年間中期(寛正2年-1461年)初代岡本善右衛門が、舟戸の庄(現在の京都伏見の郊外)に「鶴屋」の屋号で饅頭処の商いを始める。 商号 株式会社 駿河屋 創業 室町時代中期(約...
-
石川県七尾市で大正15年創業の「 杉森菓子舗 」 「 杉森菓子舗 」 http://s-kashi.com/ 大正15年(1926)創業 大正15年は昭和元年なのに大正を使いたいのかな。月度でみると大正だったのか。大正が終わるのが12月25日だから感覚的にも...
-
◇ 店 有限会社 塩月堂 塩月堂老舗 http://www.yuzuman.com/ http://www.yuzuman.com/yuzuneri.html 〒874-0944 大分県別府市元町14-16 TEL 0977-23-0664 FAX 0977-23-0739 ◇ ...
-
◇ 店 株式会社 叶匠壽庵 http://www.kanou.com/index.php 滋賀県大津市大石龍門4丁目2番1号 ◇ 歩 創 業:昭和33年9月(1958年) ◇ 品 水羊羹 (みずようかん) 夏の玉露地 (なつのたまろじ) 草庵蕨...


