白玉屋新三郎
創業:寛永15年(1638)
www.shiratamaya.co.jp/
熊本は白玉粉の日本3大生産地の一つ。(新潟、埼玉、熊本)
江戸時代から続く白玉粉を使った和菓子の店。というより白玉を提供する店だったのじゃないかな。普通の御菓子屋さんはここから白玉を買って適当に甘味を絡めて売り出していた。白玉を売るだけでなく和菓子に仕立てて売り出したのは比較的最近のことではないだろうか。白玉を使った和菓子創作は欠かせない取り組みでしょう。
<美味しい白玉の作り方>
http://www.shiratamaya.co.jp/main/05tukurikata/tukurikata.html
もっとも役に立つページです。本家のレシピですから。失敗したらどうなるかもあちこちに記載があればもっと有用です。どなたのどのレシピも同じですが、上手く行ったときのきれいな手順だけでは実用性が低い。
+
ご家庭で本格白玉をお楽しみください。団子にして、甘味と組み合わせてお楽しみいただく以外にも
アイデア次第であらゆる料理にご利用いただけます。
団子をこねる
◎白玉粉と同量の水を用意します。
◎白玉粉をボウルに移します。
◎白玉粉に水を加えてこね合わせていきます。
水を加えるときは、最初に3分の2の量を入れて、 あとは少しずつ加えてください。
手をぬらしながらこねると失敗しにくくなります。
◎生地がまとまり丸められれば出来上がり。
*水はすべて使う必要はありません。
団子を丸める
◎手のひらの上でお好みの大きさに丸めます。
あまり大きい(厚い)と火の通りが悪くなります。
表面はできるだけなめらかに仕上げて下さい。
白玉団子をゆでる
◎鍋でお湯を沸騰させます。
お湯は2リットル程度を目安にたっぷり用意します。
◎お湯が沸騰したら中火にします。
ただし、常に大きな泡がたってる状態にしてください。
◎お湯の中に団子を入れます。
*団子は手のひらでよく丸め表面をなめらかに仕上げるのがコツです。
◎しばらくすると団子が浮き上がってきます。
◎浮き上がってからそのまま3分程ゆで続けます。
白玉団子を冷やす 団子を冷やす
◎ゆで上がった団子は、ボウルに水を入れて冷やします。
ボウルに水を流し込みながら冷やすと効果的です。
◎5~10分で冷えますので、表面の水分をとって出来上がり。
完成!
お好みの甘味と組み合わせてお召上がりください。
団子が余ったら
◎バットに並べて急速冷凍をかけます。
*バットにラップを敷いてから並べると後作業が楽です。
◎凍ったら団子が乾かないように保冷袋に入れて 冷凍保存してください。
◎お湯でさっとゆでるとすぐに柔らかくなります。
※
サイトを見ていて最も魅力的に見えた商品は、冒頭画像の黒蜜と家伝飴。混ぜ物のラインアップは商売の都合だろうけどあまり興味がわかない。昔どおりに作っているとする家伝水飴百はなかなか良さそうだ。食べ方・扱い方の記載も良い。和菓子を振舞う茶屋の雰囲気が漂う。
召し上がり方
そのまま舐めても、ヨーグルトに入れても、トーストに塗っても合います。また、野菜の煮物やいなり寿司の揚げや、鮎、ウナギを甘露煮するときに最後に加えるだけでコクやツヤが出ます。隠し味にぴったりです。
取り扱い方
開封後は、清潔なスプーンを使って水飴をすくってください。未開封時での賞味期限は1年になっております。
※
人気の投稿:週間
-
浜松 三ヶ日の老舗、入河屋。 冷やし酒饅頭「空」 が美味しいらしい。ネーミングが良い。これは取り寄せて食べてみたいですね。 入河屋 http://www.irikawaya.co.jp/ 初代甚作が 明治18年 (1885)に創業。
-
会 社 概 要 商 号 株式会社村岡総本舗 創立年月日 明治32年2月 代表者名 代表取締役 村岡安廣 本 店 佐賀県小城郡小城町861 TEL0952-31-2131 営業本部 佐賀県佐賀市高木瀬町大字東高木字六本杉221-1 資本金 10000千円 営業目的 ...
-
◇ 店 鶴屋八幡 http://www.turuyahatiman.co.jp/ 文久3年(1863年)
-
http://housendo.ocnk.net/ 販売主 株式会社 宝泉堂 http://housendo.ocnk.net/ 〒606-0815京都市左京区下鴨膳部町21 電話番号:075-781-1051 FAX:075-712-0947メールアドレス:
-
会社名 有限会社 茂木一まる香本家 http://www.mogi105.com/ 代表取締役 榎 巍(えのき たかし) 創業 弘化元年(1844年) えのき屋創業 会社設立 昭和63年(1988年) 5月 有限会社茂木一まる香本家設立 本店所在地 ...
-
ニュース 和泉市産ミカン“七変化” パン、 和菓子 、空揚げ…ペースト用途拡大 大阪 産経ニュース ドレッシングや 和菓子 、空揚げ、 パンなど材料としての可能性は大きい。府の担当者は「 地域の農産物を自ら加工...
-
本家 菊屋 本家とあるが最初はこんな記載はなかったろう。分家や同名競合などの出現で敢えて「本家」と被せたのでしょう。 http://www.kikuya.co.jp/ 秀吉命名はこの店の自慢だろう。味は?。見た目では黄な粉をまぶしたお餅ですね。多分、...
-
1924(大正13)年創業の老舗菓子店・三松堂(秋田市中通5、TEL 018-833-8401) 三松堂(秋田市) ※ 〒010-0001 秋田県秋田市中通5丁目7−8 018-833-8401 ※ くりきんとんの看板が出ていたが、一...
-
商号 有限会社 宝来屋本店 http://wagashi.houraiya.co.jp/index.html 所在地 東京都千代田区九段南2丁目4番15号 tel 03-3261-4612 / 03-3262-2412 fax 03-3261-5802 代表者 代表取締役 大 井...
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
人気の投稿:月間
-
浜松 三ヶ日の老舗、入河屋。 冷やし酒饅頭「空」 が美味しいらしい。ネーミングが良い。これは取り寄せて食べてみたいですね。 入河屋 http://www.irikawaya.co.jp/ 初代甚作が 明治18年 (1885)に創業。
-
◇ 店 鶴屋八幡 http://www.turuyahatiman.co.jp/ 文久3年(1863年)
-
会 社 概 要 商 号 株式会社村岡総本舗 創立年月日 明治32年2月 代表者名 代表取締役 村岡安廣 本 店 佐賀県小城郡小城町861 TEL0952-31-2131 営業本部 佐賀県佐賀市高木瀬町大字東高木字六本杉221-1 資本金 10000千円 営業目的 ...
-
御菓子司・中屋 http://www.nakaya-honpo.com/index.html 鯨羊羹:この名前も姿かたちもとてもユニーク。まだ口に入れたことは無いが話題は取れそうだ。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/taket...
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
薩摩蒸気屋 かるかん饅頭 鹿児島 ※ 都会では人気がないが、これほど素朴で美味しいものはない。アレンジした商品も多いが買うならやはりご本家で。 周囲の反対を押し切って我輩は「かるかん」が大好きで ごわす。 にしても、鹿児島はやはり遠いでごわん。 ...
-
本家 菊屋 本家とあるが最初はこんな記載はなかったろう。分家や同名競合などの出現で敢えて「本家」と被せたのでしょう。 http://www.kikuya.co.jp/ 秀吉命名はこの店の自慢だろう。味は?。見た目では黄な粉をまぶしたお餅ですね。多分、...
-
石川県七尾市で大正15年創業の「 杉森菓子舗 」 「 杉森菓子舗 」 http://s-kashi.com/ 大正15年(1926)創業 大正15年は昭和元年なのに大正を使いたいのかな。月度でみると大正だったのか。大正が終わるのが12月25日だから感覚的にも...
-
◇ 三重県四日市市阿倉川町8-9 四日市市中部11-5(R1中部交差点東二宮病院前) AM8:30~PM7:00(火曜日 休業) TEL 059-352-3774 創業:宝暦年間(1752~1765)→1760仮置き ◇ 汐見(まんじゅう) ◇ 有名なの...
-
◇ 五十二萬石 如水庵 http://www.52-net.com/webshop/ 株式会社 如水庵 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目24-10 福岡市博多区大博通 ホテル日航となり TEL 092-475-0052 Fax:0120-65-0052 ◇ 水...
人気の投稿:年間
-
宇部・西岐波の老舗和菓子店「若狭屋」(宇部市西岐波、TEL 0836-51-9301) 若狭屋(宇部) 山口宇部経済新聞の記事に紹介されていたお店だが、老舗とするもののWEBサイトを探しても創業に関する情報が見当たらない。 http://yamaguchi.keiza...
-
◇ 店 榮太郎総本舗 http://www.eitaro.com/ ◇ 品 ※
-
薩摩蒸気屋 かるかん饅頭 鹿児島 ※ 都会では人気がないが、これほど素朴で美味しいものはない。アレンジした商品も多いが買うならやはりご本家で。 周囲の反対を押し切って我輩は「かるかん」が大好きで ごわす。 にしても、鹿児島はやはり遠いでごわん。 ...
-
酒饅頭本舗 つるや 長野市東後町34(鐘鋳川端) 電話026-232-5555 FAX026-232-5043 定休日 水曜日 (祝日に重なる場合は営業いたします) 営業時間 午前9時~売切れまで つるやは江戸中期の安永八年(1779年)、善光寺門前...
-
◇ 三重県四日市市阿倉川町8-9 四日市市中部11-5(R1中部交差点東二宮病院前) AM8:30~PM7:00(火曜日 休業) TEL 059-352-3774 創業:宝暦年間(1752~1765)→1760仮置き ◇ 汐見(まんじゅう) ◇ 有名なの...
-
総本家駿河屋 http://www.souhonke-surugaya.co.jp/ 室町年間中期(寛正2年-1461年)初代岡本善右衛門が、舟戸の庄(現在の京都伏見の郊外)に「鶴屋」の屋号で饅頭処の商いを始める。 商号 株式会社 駿河屋 創業 室町時代中期(約...
-
◇ やまり菓子舗 山形県白鷹町 http://www.yamari-kashiho.co.jp/ 創業 明治44年(1911) 有限会社 やまり 山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲1213 電話番号 0238-85-2146 ◇ ホームページはIE...
-
◇ 店 株式会社 叶匠壽庵 http://www.kanou.com/index.php 滋賀県大津市大石龍門4丁目2番1号 ◇ 歩 創 業:昭和33年9月(1958年) ◇ 品 水羊羹 (みずようかん) 夏の玉露地 (なつのたまろじ) 草庵蕨...
-
◇ 店 有限会社 塩月堂 塩月堂老舗 http://www.yuzuman.com/ http://www.yuzuman.com/yuzuneri.html 〒874-0944 大分県別府市元町14-16 TEL 0977-23-0664 FAX 0977-23-0739 ◇ ...
-
◇ 店 俵屋吉富 http://www.kyogashi.co.jp/top.html 創業:宝暦5年(1755年) ◇ 商品 雲龍 http://www.kyogashi.co.jp/main2.html